ザ・コミュニケーション

最近ぶくまhotentryを眺めてると
コミュニケーションに関する記事ばっかり出て来る


自分のぶくまタグ:コミュニケーションから
記事を引っ張ってくると……


ARTIFACT@ハテナ系 - 自分と違う価値観の人と対話できることが「コミュニケーションスキル」の高さ
http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050820/conversation

コメントで書いたように、あの文章の発端は1980年代の「ネアカ」「ネクラ」ブームと繋げてみる思考だった。あのブームでは、明るい性格(社交的でもいい)がよしとされ、暗い性格はダメとされた。このブームがわからないと確かに偽地蔵さんが言うように唐突だと思われても不思議はない。


ここで使われている言葉を元に、当時の自分のブームに対する印象を説明する。「ネアカ」とは「社交的な振る舞いをする人」なのだが、「一般的な価値観を不変のものと信じて、様々な価値観が存在することを許容しない人」でもある。こうした人は一般的な価値観を信じている人からすれば、大変付き合いやすい。一見すると「コミュニケーションスキルが高い」と評価されそうだが、これはあくまで「共感能力」が高いだけである。


逆に「ネクラ」は「社交的な振る舞いをしない人」だが「様々な価値観が存在することを許容する人たち」であった。様々な価値観があるというのを知っているからこそ、他人に価値観を強要しない。しかし、ネアカは違う価値観の人間を排除しようとし、価値観の均一化を図ろうとする。「ネアカ」とは「同調圧力が強い人」なのだ。


demiさんの文章*1は、オタクやサブカルといったマイナー文化の一般化にともない、「価値観の多様化を許容する人」が増えたという前提のもとで書かれたと考えている。そういう人が増えたから、価値観で差別はされることはないということなのだろう。


モヒカン族 - モヒカンダイアリー「アップル通信」 - メタモヒカンと地べたと対話

http://mohican.g.hatena.ne.jp/summercontrail/20050818/com

こちらで、左近さんは

 毛づくろい的なうなずき合いや馴れ合いの技術(共感能力)と「コミュニケーションスキル」を一応概念として区別するならば、コミュニケーションスキルは自分と異なる価値観を持つ人との間でこそ重要となる概念でしょうね。


 また、多様な価値観が存在することを単に許容するだけでなく、対話を行えなければ、それはコミュニケーションスキルが高いとは呼ばないでしょう。

と指摘しているがごもっともで。

かのせさんの記事に触発された人も
はてな内部には多かったのかも知れない


コラム: 意見を述べるということ
http://iwatam-server.dyndns.org/column/81/

会話も対話も、目的は自分の言いたいことを相手に伝えることである。会話の場合は、自分の言いたいことが話し相手に伝われば目的は達せられる。伝わってなさそうなら、なぜそれが相手に伝わっていないのかを考え、どうすれば伝わるようになるかを考える。

対話も同様に、目的は不特定多数の人々に自分の言いたいことを伝えることである。しかし、この目的は達せられることはない。なぜなら、「不特定多数」の中にはいろんな人がいるからである。自分と同じことを考えている人なら一言言っただけでわかってもらえるが、自分の言うことを聞く気のない人にはいくら言ってもわかってもらえない。考えていることも前提も違うすべての人に一様に自分の言いたいことを伝えることは不可能なのである。

会話はキャッチボールである。相手のミットのある場所にボールを投げる。しかし、対話の場合は、相手のミットのある場所が人によって違う。だから、真ん中に(より正確には、真ん中だと思うところに)投げるしかない。相手は、自分でミットをボールの飛んできた方に動かさなくてはならない。そして、まったく違った方向にミットを構えている奴のことは無視する。

対話は会話より難しい。「真ん中」という、明確に定まっていない場所にボールを投げないといけないからである。そして、受け取る側もただミットを構えているだけではなく、飛んできた方向にミットを動かさないといけないからである。

これはiwatam先生の記事で
ブログとかにおける「意見」と「会話」の違いを説明している


ちなみにiwatam先生の過去記事にはこんなのも


コラム: コミュニティの崩壊
http://iwatam-server.dyndns.org/column/75/index.html

本当は家族というコミュニティで信頼を学ばねばならないのだが、たまたま崩壊家庭に生まれてこれを学び損ねると、だんだんこれを学ぶのが難しくなってくる。最近では学校でもあまりコミュニティに属することを強制しないし、地域の子供のコミュニティも存在しない。自主的に出ることのできるコミュニティでは、入ろうとして、挫折して、出てきてしまう。挫折したという事実だけが残る。

「信頼する」ということを知らないので、自分の周りは敵ばかりに思えてしまう。そして、敵だと思っているから、相手を信頼できない。相手は自分が敵だと思われていることはすぐわかるから、相手はその人を信頼しない。この繰り返しで、いつまでたっても相手を信頼することはない。

世の中の人はみな自分の敵だと思っている。そして、その中で自分はどううまく立ち回るかを常に考えている。うわべだけ取り繕って、世間に何とかして紛れ込もうとする。対人コミュニケーションの「スキル」を磨こうとする。コミュニケーションが「スキル」だと思っているうちは、いくらがんばっても無駄だ。コミュニケーションはスキルでもなんでもなく、相手を信頼して心を開くことである。相手が自分を信頼する前に、自分から相手を信頼することだ。

かのせさんが遠回しに煽られてる!!!!!1111


なぜなにぶろぐ:会話に困った時に使える合言葉って何?
http://blog.livedoor.jp/nazenani/archives/50054484.html


上の記事はまさに「スキル(技術)としてのコミュニケーション方法」の解説なのだが
「スキル」としてのコミュニケーションが必要なのは、上の記事にあるような
「初対面の人とやるようなちょっとした会話」の場において、であって
ガチで他人と信頼関係を築こうと思ったら「スキル」以上のものが必要になってくるんだろうなあ
ハートの問題!!とか言うとかなり古臭いけど

*1:引用者注:先日発売された「ユリイカ 2005年8月増刊号 総特集 オタクvsサブカル! 1991-2005ポップカルチャー全史」の記事「家政婦はオタクVSサブカル論争に旧制高校生の亡霊を見た!」のこと