ネタ消費社会とアニメ

これについては、納得いかない部分があるので
明日にでも反論をかきたい
出来ればだけど…


萌え萌えアニメ日記(2005/07) - ネタ消費社会とアニメ
http://www.asahi-net.or.jp/~RG8S-SZK/hobby/NIKKI/2005/200507.html#2763_3

■作り手と受け手の温度差
この対談の中でアニメの「作り手と受け手の温度差」というフレーズが出てきたが、作り手の側が、このような穏当な言葉で表現できる程度の認識であるとしたら、アニメにとって非常に危険な状況ではないかと思った。
ネット社会の急速な肥大化によって、今、アニメそのものの存在価値が問われている。
■ネットによってネタ(無価値)化されるアニメ
作り手(プロデューサーから現場のスタッフ、末端のアニメーターまで)にとって、ひとつのアニメは確かにリアル(ネットの外)での活動の結果生み出された、実体を持った生産物であり、それが「ネタ」である余地はどこにもない。
しかし、それがネットという貪欲で巨大な胃袋の中に放り込まれた時、フィルムという実体は直ちに消失し、日々消費されるネタの一つになってしまう。

ネタでとらえきれない何かを求め続けて
富野監督のガンダム(ファースト)が「人生を変えろと迫ってくる」(東浩紀)と言われるように、ネットという空っぽの胃袋に飲みこまれても消化されず、ネタを越えた何かを感じさせてくれるアニメを求めて、今後もアニメを見続けるし、感想も書き続ける。それがそもそもネット上のネタに過ぎないという自己矛盾は承知の上で……。
※……もちろん、最近のすべてのオタク向けアニメがネタに過ぎないと言っている訳でなく、先日視聴終了したフタコイにしても、双子萌えという要請に答えながらネタ以上のものを見せてくれたと思うし、舞-HiMEは萌えを逆手にとって萌えから脱皮するキャラを見せてくれることによってネタ以上のアニメになっていたと思う。
BECKが「前を向いて」作られていたという指摘は禿しく同意。また、90年代中盤の時期を振りかえると、ナデシコには散々お世話になったし、あかほりさとるにも足を向けて寝られない。

追記反論書いた